みらいメディカル

アムンディ・次世代医療テクノロジー® ・ファンド(愛称:みらいメディカル®)

~ロボティクス、AI、ビッグデータ。今、その先のテクノロジーへ~次世代医療テクノロジー®がかなえる、人生100年時代への挑戦。テクノロジーの進化をもとに発展する今後の医療革新に注目したファンドのご紹介です。

ファンドの魅力

みらいメディカルの魅力

魅力1:今後も拡大が期待される医療関連市場

高齢化の進展

先進国を中心に高齢化が進み、2040年には先進国の4人に1人が65歳以上になることが予測されており、1人当たりの医療費も年々増加しています。

65歳以上の人口・割合

出所:国際連合「World Population Prospects 2024」、厚生労働省「令和4(2022)年度国民医療費の概況」のデータを基に、アムンディ・ジャパン株式会社が作成。

広がる医療の幅

健康に生きる人生100年時代の創造

社会構造の変化とテクノロジーの飛躍的な進化により、医療がこれまでの「画一的治療」から「トータルケアとテーラーメイド」へ広がる中で、医療・健康関連市場は拡大が見込まれています。

魅力2:テクノロジーの進化により発展する医療革新

AI(人工知能)などのデジタル化の進展やビッグデータの活用により、次々に画期的な医療技術や医療機器・サービスが創出され、その市場規模は今後も拡大していくことが期待されています。みらいメディカルは、医療テクノロジー関連企業の株式に実質的に投資を行います。

~テクノロジーの進化をもとに発展する今後の医療革新に注目~

次世代医療機器

次世代医療機器
手術支援ロボットによる手術は、従来の開腹手術と比較して体に負担が少なく、合併症のリスク軽減、早期社会復帰など術後の生活の質の向上が期待されるなど、様々なメリットがあります。

ゲノム

ゲノム
次世代シーケンサー(遺伝子配列解析装置)の登場により、遺伝子解析にかかるコストは2001年から約20年で約18万分の1に低下、期間は2003年に3~4か月かかったものが2015年には5〜6日まで劇的に短縮しました。これにより遺伝子解析情報に基づく検査や治療が可能になりました。

免疫療法

免疫療法
がんの新たな治療法として「免疫療法」が近年注目されています。免疫療法とは、免疫本来の力を回復させる治療法で、臨床での研究で効果が明らかにされている免疫療法としては、がん細胞が免疫にブレーキをかける仕組みに働きかける免疫チェックポイント阻害剤などがあります。

再生医療

再生医療
再生医療とは、病気や怪我によって失われてしまった機能を回復させることを目的とした治療法で、iPS細胞の活用などが期待されています。技術革新が再生医療の実用化を加速させ、再生医療の市場規模は急速に拡大していくと見込まれています。

遠隔診断・治療

遠隔診断・治療
現在、医療現場ではテレビ電話などを用いて診療を行う遠隔診療やカルテの自動入力や画像診断などにAIを積極的に利用する「AI病院」の実現に向けて医療のデジタル化が急速に進んでいます。これに伴うメリットは幅広く、世界のデジタル医療市場は引き続き拡大すると見込まれています。

※上記医療テクノロジーについては参考情報の提供を目的としており、関連する医療等を推奨するものではなく、またファンドが当該テクノロジーに関連する企業の株式を組入れることを保証するものではありません。また上記テクノロジーやメリットは一例であり、すべてを網羅するものではありません。写真はイメージです。

魅力3:次世代医療テクノロジーの堅調なパフォーマンス

  • 医療テクノロジー関連株式は、世界株式やヘルスケア株式、医薬品株式よりも堅調なパフォーマンスを示しています。
  • 医療テクノロジー関連株式の予想EPS*は2025年以降も2020年以前と比較して高水準で推移することが予想されています。

*1株当たりの利益

指数の推移(円換算ベース)

期間:2010年4月末~2025年1月末、月次。
出所:アムンディ・ジャパン株式会社。 
米ドルベースの月末より1日前のデータ(トータルリターン)を各月末の三菱UFJ銀行対顧客公示相場レートを用いて換算。合成 指数は月次リバランス。

医療

期間:2013年~2026年、年次。2024年までは各年末時点、2025年、2026年は2025年1月末時点における予想値を基に、各指数の時価総額加重平均により算出。
出所:アムンディ・ジャパン株式会社。

使用した指数は、いずれもファンドのベンチマークではありません。
使用した指数およびその権利についてはページ末尾の「当資料で使用した指数について」をご覧ください。

上記は過去のデータに基づくものであり、ファンドの運用実績ではありません。またファンドの将来の運用成果等を保証するものではありません。

企業例のご紹介<ご参考>

下記は、あくまでも理解を深めて頂くために例示したものであり、いかなる個別銘柄の売買等を推奨するものではありません。また将来のファンドへの実質的な組入を保証するものではありません。

テルモ

テルモ(日本)
世界160以上の国と地域で事業展開する医療機器メーカー
1921年に北里柴三郎をはじめとする医師らが発起人となって設立した医療機器メーカー。カテーテル治療、心臓外科手術、腹膜透析、輸血や細胞治療などに関する幅広い医療製品・サービスを提供。

ストライカー

ストライカー(アメリカ)
世界有数の医療テクノロジー企業
1941年、整形外科医をしていたホーマー・ストライカーにより設立。手術関連機器・システムに加え、人工股関節や人工ひざ関節、骨接合材料、脊柱疾患の外科的治療用インプラント、脳血管内治療機器など幅広い領域で事業を展開。

ボストン・サイエンティフィック

ボストン・サイエンティフィック(アメリカ)
世界最大級の医療機器メーカー
1979年に米国で創業、患者の負担を軽減する低侵襲性の外科的治療機器などを幅広い領域に展開。心血管や末梢血管疾患領域のほか、不整脈・心不全治療領域、消化器・呼吸器・泌尿器・神経疾患領域などをカバー。

出所:各社ホームページ等の情報を基に、アムンディ・ジャパン株式会社が作成。
※上記テクノロジーや恩恵は一例であり、すべてを網羅するものではありません。写真はイメージです。
※上記は、あくまでも理解を深めて頂くために例示したものであり、いかなる個別銘柄の売買等を推奨するものではありません。また将来のファンドへの実質的な組入を保証するものではありません。

最新の運用コメント

(CPRアセットマネジメント)
2025年3月末現在

3月のグローバル株式市場は続落となりました。景気の先行きを示す景況感指標が米国で悪化するなか、米ウクライ ナ首脳会談の決裂や、パレスチナ自治区ガザでの停戦合意の崩壊など、地政学的リスクへの不安に加え、米国が導 入予定の関税政策が世界経済に重荷となることが懸念されました。セクター別にみると、昨年の上昇率が高かった情 報技術、一般消費財・サービス、コミュニケーション・サービスなど、米国の大型成長株を中心に大きく下落しました。一 方、エネルギーは短期的な供給不安で原油価格が上昇したために堅調に推移し、公益事業も欧州や新興国の銘柄を 中心に小幅ながら上昇しました(以上、現地通貨ベース)。 
為替市場では、日米の金利差縮小への期待から月前半は円高・米ドル安が進展しましたが、中旬から下旬にかけて 米国の長期金利が上昇すると、米ドル/円相場も月初の水準を回復しました。ユーロは、ドイツの財政拡大などを材料 に強含みとなりました。

ヘルスケアセクターは全体として小幅な下落となりましたが、医療テクノロジー関連銘柄は比較的バリュエーションが 高いことや、米国の関税政策の個別銘柄への悪影響などから円ベースで5%近く下落しました。特に糖尿病関連と外 科手術関連は二桁の下落率で、マイナス寄与が大きくなりました。当ファンドは糖尿病関連では3銘柄に投資しており、 その中でもデクスコムの下落が足かせでした。同社の主要製造拠点の一つはマレーシアであり、関税によるコスト上昇 の可能性や、昨年米国製造拠点に対して行われた米国食品医薬品局による検査で、製造プロセスの問題を指摘され ていたことなどが懸念材料となりました。外科手術関連では、メキシコに主要製造拠点を持つインテュイティブサージカ ルが、やはり関税の影響が懸念されて二桁の下落率となりました。画像診断関連ではGEヘルスケア・テクノロジーズが 二桁の下落率となりました。同社は対中売上比率が10%程で、米中の貿易戦争激化が逆風になると懸念されました。 整形外科関連、非侵襲的治療機器なども5%台の下落となりました。わずかながら唯一のプラスとなったのは消耗品関 連で、安定的な成長が続く調剤機器・サービスのファグロンの上昇がプラスに寄与しました。心血管・神経関連はアトリ キュアなど、大きく下落した中型成長株があったものの、好業績のボストン・サイエンティフィックや割安感が強いメドト ロニックなどの下落は限定的で、全体としては小幅なマイナス寄与にとどまりました。診断機器も全体としては小幅な下 落でした。
ポートフォリオでは生化学用機器のレプリジェンを新規に組入れた一方、糖尿病関連のバクスターインターナショナル を全売却しました。また、インテュイティブサージカルなどを買い増しし、メドトロニックなどを一部売却しましたが、いず れも金額としては大きなものではなく、各治療領域への配分比率はほぼ変わらず保ちました。

マクロ経済の不確実性と関税に対する懸念から医療テクノロジー関連銘柄は3月に下落し、その影響はトランプ米大 統領が相互関税の詳細を発表する4月も続くとみています。関税で大きく影響を受ける企業も中にはあるものの、全体 としては管理可能であり、医療テクノロジーを支えるいくつかの中長期的なトレンドを変えるものではないとみています。 世界的な高齢化と慢性疾患の増加により、患者の予後を改善し、医療効率を高めるために不可欠で革新的な医療技 術への需要は高まっています。さらに、人工知能と遠隔医療の進歩は、医療提供のあり方を大きく変え、医療テクノロ ジー分野における新たな成長機会を生み出しています。 
当ファンドは引き続き、医療テクノロジーの技術革新をリードする大型銘柄から、ニッチな分野で独自の強みを持つ中 小型の成長銘柄まで、幅広い投資機会の成果を投資家の皆様に還元することを目指します。

販売会社

 

※ 五十音順

持続可能な開発目標/SDGsについて

あなたの投資が医療の未来を変えていく

出所:国際連合

持続可能な開発目標(SDGs)とは、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。アムンディもこの目標に賛同し、積極的に取り組むべきものと考えています。

次世代医療テクノロジー®、みらいメディカル®、M E D I T E C H ®およびメディテック®はアムンディ・ジャパンの登録商標です。

<当資料で使用した指数について>
当資料では、特に記載の無い限り以下の指数を使用しております。

医療テクノロジー関連株式(合成指数):MSCIワールド・ヘルスケア機器サービス・インデックス、MSCI World Biotechnology GICS Level 3 Index、MSCI World Life Sciences Tools & Services Indexを時価総額で加重平均して算出。
ヘルスケア株式:MSCIワールド・ヘルスケア・インデックス、医薬品株式:MSCI World Pharmaceuticals GICS Level 3 Index、世界株式:MSCIワールド・インデックス

MSCIの各インデックスは、MSCI Inc.が開発した株価指数です。同指数に関する著作権、その他知的財産権はMSCI Inc.に帰属しております。

本サイトでは、お客様の利便性の向上およびサービスの品質維持・向上を目的としてクッキーを利用しています。このサイトの閲覧を続けることでクッキーの利用に同意いただいたものとみなされます。クッキーの無効化をご希望の場合は「本サイトのご利用にあたって」をご確認ください。